武庫川渓谷 廃線walk・・・その2
2008年 04月 30日
”座るときに敷く物”があったから、拓郎コンサート@つま恋のときにもらった
座布団を持っていった。
重宝するわぁ~。

「旬菜 まんげつ亭」さんが作ってきてくれたおばんざいをいただく。
お店同様、手書きメニューを見るだけで食欲が・・・・。
ううぅ・・・。
何種類ものおかずを持ってきてくれた、まんげつ亭さん。
深夜までお店でお客さんのために料理を作っていたんだから
きっと寝てないよね。

ひとしきり食べた後はハルさんによる野点コーヒータイム。
お湯を沸かして、ハルさんがハルブレンドを淹れてくれる。
やってみたいお客さんも順番に点てるのに挑戦。
お湯を一定の細さに保つのが難しそうだけど、みんな上手!
武庫川の流れと山の木々を眺めながら
たくさんの人と、おそとで食べるのっていいなぁ~。

甘いもんは「福砂屋」のカステラ。
紙にくっついたざらめをこそげて食べつくす。
武庫川渓谷 廃線walk・・・その1
2008年 04月 29日
ほぼ日、コーヒーを飲みに来る山登りの達人さん、案内のもと
早朝ハルを出発!!
ハルのシャッターって、こんな絵が描いてあるんや~。

昭和61年に廃線となった旧福知山線の軌道跡を歩く。
レンガで出来たトンネルの中は真っ暗。
施工されないままの枕木が、ひっそりと壁にもたれている場所もある。
懐中電灯で足元を照らして注意深く歩く。
たくさんの明かりが蛍の様に灯ってきれい。(^^)

インドア派ゆえ、みんなに付いて歩けるかな。と心配したけど
ところどころ残っている山桜や新緑の木々、青緑深い清流を見ていると
足取りも軽やか~。

いくつものトンネルをくぐり、おなかがすいた頃に「桜の丘広場」に到着。
おかえり チキンジョージ
2008年 04月 28日

第1期「チキンジョージ」は
キャバレーと同居と言ってもいいようなところだったけれど
音楽のために生きているような学生時代の思い出深い場所。
震災で壊れたあと再生したのに、閉店のニュースを聞いたのが3年ほど前。
「もうチキンはやらへんらしいで。」
との噂をよそに今夜、プレ復活となりました。(^^)
受付で署名をしていると、そばから聞き覚えのある声が!
「名刺でもいいですか?センチメンタルシティロマンスの中野です。」
”わぁ!督夫さんや!”
中に入ると、人、人、人で
誰がだれやねん!ロックンロールショー。(@@)
「浪花エキスプレス」の清水興さんによる乾杯のあと中野さん、登場!
チャージもなく飲み放題、食べ放題は有難かったけれど
酸素欠乏状態に絶えられず
charが出てくるのを待ちきれず帰る・・・。

「チキンジョージ」の今後のブッキングに期待!!
祝★祝 拾得35周年
2008年 04月 27日

勇造バンド初詣でに、いざ京都まで。
音楽の神様が棲んでいる拾得は今年、35周年。
音楽を取り巻く時代の流れの速さの中で
新しいものをうまく受け入れつつ
やり続けてはることに、感動!

「青函連絡船」を演奏してくれて嬉しかったなぁ。と思っていたら
ライブのあと勇造さんが「mintが勇造掲示板に
”今日(3月7日)は青函連絡船が青森―函館間に就航してから
ちょうど100年目の記念日なんやそうです。
そんなニュースを聞いたら
勇造さんの ♪青函連絡線 が聴きたくなりました。”
って書いてくれてたから演ってんで。」
と言うてくれはって感激倍増!!\(^^)/

[店主のテリーさんもステージにあがって勇造バンドと演奏♪
拾得へのお祝いの気持ちがこもったライブでした。
見に来てくださってありがとう♪
2008年 04月 26日

エキサイトブログで書いているこの日記。
早くも無料でUP出来る規定容量の半分に達してしまったのだけど
ネームカードを作成したら1Gまで容量が増える上に
アクセス解析が出来るというので作ってみた。
こんなキーワードで検索して見に来てくださった方がいるんやって。
Chatting Bar kamakura
あやぐ節
ヒポポでドキドキ!
三宮 ロックバー
双龍居
地魚屋台 とっつぁん
で、本日のエキサイトブログ内でのアクセス順位は 13,297 位
なんだそうです。
べべたじゃなくてよかった。(^^)
最近買ったお気に入り
2008年 04月 25日

ギターの形に凍る製氷型。
ネックがマドラーになる優れもの。
ソニープラザで衝動買い。
気に入ったものがあったら欲しいな。と思って探していた
い草の箒@soriと無地の紫の着物@高島屋とバランスボール@東急ハンズ。
来日中のRachael DaddのCDと
ノラ・ジョーンズ主演の主演の映画「とブルーベリーパイのサントラCD@タワーレコード。
お酢に胡椒
2008年 04月 23日

国分太一くんが
「お酢にどっさり胡椒を入れたタレで餃子を食べたら美味しい。」と
ラジオで言うていたらしく「天竺園」の焼き餃子&水餃子で試す。
「OH!これはいけるやん!とれびや~ん!」
集まった5人とも
自分が作った「餃子のタレ+お酢+ラー油」はそっちのけ。
神戸では味噌ダレで食べるのが一般的で
これも全国的に見たら珍しいんだろうけど
お酢と胡椒だけだから、さっぱりしていて美味。
赤は食欲をそそる
2008年 04月 22日
老舗も新参店も主張したモン勝ちの通り「道頓堀」。
お目当ては・・・

閉店ニュースで脚光を浴びている「くいだおれ」。
人形の前は、携帯で写真を撮る人で溢れていたから
後ろに回って、しばし鑑賞。

我先に目に付けてもらおうと宙に浮かぶ「ふぐ」「かに」合戦。
赤色が多いなぁ。と思いながら歩いていると
おっと、そこに現れたのは・・・・?!(@@)

言葉を交わす
2008年 04月 21日

4月19日はライブスポットRAGの誕生日。
そのよき日に吉田美奈子(ヴォーカル)&河合大介(ハモンドオルガン)DUO
のライブを見に京都のRAGへ。
一番前のとってもいい席。
美奈子さんとは1.5m、河合さんとは1mもないくらい。
2部の中盤、美奈子さんがステージを降りて
河合さんのソロのコーナーが始まる。
1曲目は「マイウェイ」
大阪にあるYSコーポレーションから借りたというハモンドオルガン(B3)は
安定した素晴らしい音色。
レスリーから出る一粒一粒の音に鳥肌が立つ。
最後まで聞きたいけど
最終電車に間に合わないよ・・・。
仕方なく席を立ち扉の方に向かった。
すると「お帰りですか?」と聞き覚えのある声が!
”うわぁ~、美奈子さんが話しかけてくれてる。”
「終電に間に合わないので・・・。
今夜は素晴らしかったです。いや。。。今夜だけじゃなく
いつも素晴らしいです・・・。」
”え、今、私は美奈子さんと話をしてるのよね?
ドキドキ・・・ドキドキ・・・。
なんでもっと気のきいたことが言われへんねん。”
「サクサクやらなかったから・・・遅くなってごめんなさいね。」
”もっと話したい・・・話をしていたい・・・けど帰らなきゃ・・・”
河合さんの伴奏で歌う美奈子さんの歌に心身が浄化された幸せな夜でした。
アメリカ人に "I have one question."
2008年 04月 19日

納豆のから揚げ(?)を美味しそうに食べるアメリカ人男性1人を
何でも、よう食べる雑食日本人女性4人が取り囲んで会食。
せっかくの機会やし
前から疑問に思っていたことを訊いてみた。
「欧米ってウチの中では土足で生活が一般的だけど
お風呂(シャワー)から出てきたあとも靴を履くの?」
答えは・・・
「部屋靴(スリッパのこと?)を履く人が多い。けど何人かの人はまた靴を履く。
そして自分は日本を知ってから家ではスリッパに履き替える。」
のだとか。
どうして帰って来てからすぐに履き替えないんやろ。
家の中の床は外の延長って感覚なのか?
清潔さの感覚の違い?
それより靴を脱いだら”ホッ”とする。って感覚はないのか?
決まりなんてないらしく
家では履き替えている人もいるらしく
彼も「履き替えることは日本の賢い習慣だ。」と言っていた。

サラリーマンが、ちょっと呑んで帰るような居酒屋さん。
入ろうとしたら店のおっちゃんに「うちは焼肉屋じゃありませんけど。」
と言われた。
「アメリカ人=肉」の図式?